NP後払いから督促状が届いた時にやってはいけない事とは?

NP後払いから督促状が届いた時にやってはいけない事とは?

NP後払いの支払いを滞納していたら、督促状が届いてしまった……。このまま放置したらどうなるんだろう?今後どうなるのか不安で仕方がない

そんな状況に陥っているあなたへ。

ここからの対応を間違えると、本当に取り返しのつかない事態になる可能性があります。

どうせ大したことないだろう」と軽く考えて放置した結果、弁護士から連絡が来て慌てふためいた人もいます。

こちらでは、NP後払いの督促状が届いた時に絶対にやってはいけないことと、正しい対処法についてまとめました。

これだけは絶対にやってはいけない!3つのNG行動

督促状が届くと、誰だって焦ります。

でも、その焦りから取ってしまう行動が、実は一番危険だったりするんです。

NG行動その1:督促状を無視して放置する

見なかったことにしよう」「そのうち忘れてくれるだろう」——こう考えて督促状を引き出しの奥にしまい込んでしまう人、意外と多いんです。

でも、これが最悪の選択です。

NP後払いを運営している株式会社ネットプロテクションズは、支払いが確認できないと段階的に督促を強めていきます。

最初はメールやハガキですが、それを無視し続けると弁護士事務所に債権回収を委託します。

弁護士委託前通告」という書面が届いた段階で、すでに法的措置の一歩手前まで来ています。

最終的には裁判所を通じた法的手続きに移行し、給与や預金口座が差し押さえられる可能性もあるんです。

督促状を放置すると裁判所からの「支払督促」が届き、そこからは本格的な法的手続きが始まってしまいます。

NG行動その2:連絡を完全に絶つ

督促の電話やメールが来ると、正直気まずいですよね。

怒られるんじゃないか」「何を言われるか分からない」という不安から、着信拒否したりメールを削除したりしたくなる気持ちは分かります。

でも、連絡を絶つことは「私は払う気がありません」と宣言しているのと同じです。

相手からすれば、連絡が取れない人に対しては法的手段を取るしかなくなってしまいます。

逆に、支払いが厳しい状況でも正直に事情を説明すれば、意外と柔軟に対応してくれることもあります。

早めに連絡して事情を説明することで、分割払いなど柔軟な対応を相談できる可能性もあります。

NG行動その3:「あとで払えばいいや」と先延ばしにする

今月は厳しいから来月払おう」「ボーナスが出たら払おう」——こうやって先延ばしにしているうちに、気づいたら数ヶ月経っていた、なんてことはよくあります。

でも、時間が経てば経つほど、状況は悪化します。

さらに弁護士が介入する段階になると、状況はさらに深刻になります。

「いつか払えばいい」ではなく、「今すぐ対応する」が正解です。

放置すると本当にヤバい…督促の流れを時系列で解説

督促状が来たけど、実際どのくらいヤバいの?」という疑問を持つ人も多いと思います。

ここでは、支払いを滞納した場合の一般的な流れを時系列でまとめました。

いつ頃 何が起こるか 深刻度
支払期日から約3日後 メールで支払い催促の通知が届く ★☆☆☆☆
約2〜3週間後 ハガキ形式の督促状が自宅に届く ★★☆☆☆
約1ヶ月半後 「最終警告書」など、より強い文面の書面が届く ★★★☆☆
約2ヶ月後 弁護士事務所から「弁護士委託前通告」が届く ★★★★☆
3ヶ月以降 裁判所から「支払督促」が届き、法的措置が開始される ★★★★★

この表を見れば分かる通り、最初の督促から2〜3ヶ月で弁護士が介入し、3ヶ月を過ぎると裁判所が関わってきます。

つまり、督促状が届いた時点で、すでに「のんびりしている余裕はない」状況なんです。

じゃあどうすればいいの?今すぐできる正しい対処法

ここまで読んで不安になった人もいるかもしれませんが、正しく対応すれば解決できます。

対処法1:何よりもまず、すぐに支払う

当たり前すぎて拍子抜けするかもしれませんが、これが最善の解決策です。

請求書が手元にあって、支払える状況なら、今すぐコンビニや銀行で支払いを済ませてください。

支払いが完了すれば、それ以上の督促は来ませんし、法的措置に発展することもありません。

「明日やろう」ではなく「今日やる」が鉄則です。

対処法2:支払いが難しいなら、とにかく連絡する

お金がなくて払えない」という状況もあると思います。

そんな時でも、絶対に放置してはいけません。

請求書に記載されている連絡先に電話して、正直に事情を説明してください。

今月は厳しいので、来月なら支払えます」「分割での支払いは可能ですか」など、具体的な相談をすることで、何かしらの解決策が見つかる可能性があります。

相手も鬼ではありません。誠実に対応すれば、それなりに対応してくれることが多いです。

チェック 「今はお金が無くて支払いが出来ない」そんな時はこの方法!

対処法3:弁護士が出てきたら、専門家に相談する

もし「弁護士委託前通告」など、弁護士の名前が入った書面が届いてしまった場合は、自分だけで対応するのは難しいかもしれません。

そんな時は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くおすすめします。

法律の専門家なら、あなたの状況に合わせて最適な解決策を提案してくれます。

債務整理という選択肢もありますし、場合によっては分割払いの交渉を代行してくれることもあります。

専門家に相談するお金がない」という人もいるかもしれませんが、「こちらの司法書士事務所」では無料相談を受け付けています。

まずは相談だけでもしてみる価値はあります。

まとめ:焦らず、急いで対応しましょう

NP後払いの督促状が届いたら、焦る気持ちは分かります。

でも、パニックになって間違った行動を取るのが一番危険です。

一番大事なのは「無視しないこと」と「連絡すること」です。

この2つを守れば、ほとんどの問題は解決できます。

逆に、放置すればするほど事態は悪化します。

弁護士が出てきて、裁判所が関わってきて、最終的には財産を差し押さえられる——そんな最悪の事態になる前に、今すぐ行動してください。